こんにちは、さくらです🌸
名古屋を日帰りで旅したこの日、旅の締めくくりに訪れたのは、三種の神器のひとつ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を祀ることで知られる、歴史ある神社【熱田神宮】。
広々とした境内はとても気持ちよくて、どこか神聖な空気に包まれていて…
歩いているだけで自然と心がすーっと落ち着いていくような感覚がありました⛩✨
今回は、チケット当選祈願やお仕事の成功祈願など、いくつかの願いを胸にお参りしてきました。
初めて訪れることができて、本当に感動しました…!
そんな熱田神宮での参拝の様子を、写真とともにお届けします📷
🔍熱田神宮とは?
約1900年もの歴史を持つ【熱田神宮】は、三種の神器のひとつ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を御神体として祀る、全国的にもとても由緒ある神社です。
古くから天皇家はもちろん、戦国時代の武将たちにも厚く信仰されてきた歴史があり、織田信長が桶狭間の戦いの前に必勝祈願に訪れたことでも有名なんですよ⚔️
そんな背景から、熱田神宮は今でも「勝負運」や「仕事運アップ」にご利益があるとされ、遠方から参拝に訪れる人も多い人気のパワースポットです✨

広々とした境内はとても静かで、自然も多く、歩いているだけで心がすーっと浄化されていくような心地よさがあります。
見どころもたくさんあるので、時間に余裕を持ってゆっくりと巡るのがおすすめですよ🌿
🌸まずは南門から上知我麻神社と八剣宮へ
私は今回、【南門】から熱田神宮の境内に入り、まずは「上知我麻(かみちかま)神社」と「八剣宮(はっけんぐう)」をお参りしました。
⛩ 上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)
南門のすぐ近くにある神社で、熱田神宮の摂社のひとつ。
家庭円満や厄除け、縁結びなどにご利益があるとされていて、地元の方々にもとても親しまれている場所です。
温かく穏やかな雰囲気があり、女性ひとりでも参拝しやすいのも魅力です✨
⛩ 八剣宮(はっけんぐう)
本宮の南側に位置する【八剣宮】は、熱田神宮の中でもとてもパワーが強いとされる別宮。
仕事運や勝負運のご利益がある場所として知られ、「目標に向かって努力している方」に特におすすめです🔥
私もこれからの活動がうまくいきますように…と願いを込めて、しっかりとお参りしてきました😊
🌳樹齢1000年超!大きな「くすのき」の御神木でパワーチャージ
熱田神宮の境内を歩いていると、思わず立ち止まって見上げてしまうような、ものすごく大きな【くすのき】の御神木が現れます。

このくすのきは、樹齢1000年以上とも言われていて、熱田の杜(もり)の中でも特に神聖な存在。
実際には触れることはできないのですが、近くで見るだけでもその圧倒的な存在感に包まれ、まるで自然の中から直接エネルギーを分けてもらっているような感覚になりました🍃
静かに目を閉じて深呼吸すると、不思議と心が落ち着いて、疲れた心や体をそっと癒してくれるパワースポットのような場所でした✨
⛩熱田神宮の中心「本宮」で心を込めてお参り
熱田神宮の参拝で欠かせないのが、やはり【本宮】。
三種の神器のひとつ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」が祀られている、神聖な空気に包まれた場所です。
南門から境内を進み、大きな鳥居をくぐった瞬間、空気がピンと張り詰めたような厳かな雰囲気に一気に引き込まれました。
この本宮では、私にとって大切なお願いごとをいくつかお伝えしてきました。
- ライブやイベントのチケット当選祈願🎫
- ブログ活動の成功と発展✨
- 素敵なご縁に恵まれる良縁成就💞
それぞれの願いに思いを込めて、静かに手を合わせた時間はとても特別で、
まるで心の中がスーッと整っていくような感覚になりました。
「また頑張ろう」って前向きになれる、そんな素敵な場所です。
🍃心が整う静寂の道「こころの小径(こころのこみち)」
本宮を参拝した後、私は【こころの小径】へと足を運びました。
ここは、熱田神宮の中でも特に静かで神秘的な雰囲気に包まれた場所。
木漏れ日の中を、玉砂利を踏みしめながら一歩一歩進んでいくと、自然と気持ちが落ち着いていくような感覚に✨
この道は、普段は非公開となっている「一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)」へと続いている、特別なルートでもあります。
神聖な場所だからこそ、心を空っぽにして静かに歩くのがぴったり。
途中で聞こえてくる鳥のさえずりや風の音も、まるで自然からのメッセージのように感じられました。
時間がある方は、ぜひこの小径をゆっくりと歩いてみてください。私のお気に入りスポットです🍀
💧女性の健康と願いを込めて「清水社(しみずしゃ)」と湧き水
こころの小径を進んでいくと、奥に現れるのが【清水社】。
こちらは子授けや女性の健康、安産などにご利益があるといわれている神社です。
社のすぐ横には、湧き水が流れていて、そこにはちょっとした言い伝えが。
なんと、中央にある石にお水を3回そっとかけると、願い事が叶うと言われているんです✨
私も静かに手を合わせて、自分の体のこと、そして未来の幸せに向けて小さな願いを込めました。
湧き水に手を近づけた瞬間、自然のパワーがじんわりと伝わってくるようで、とても心が洗われるような気持ちに🍃
おみくじ・お守り・絵馬で願掛け!
熱田神宮では、おみくじ・お守り・絵馬をいただきました。
まずはおみくじ。
引いたのは…なんと「大吉」✨

内容も、まるで今の私に向けて書かれたかのような温かい言葉ばかりで、心にじんわり沁みました。
お守りは2つ選びました。

ひとつめは《吉報守》。良い知らせと幸運が舞い込んできますように…ライブの当選メールが届きますように…そんな願いを込めて。
もうひとつは《結守》。素敵なご縁が結ばれることを願って。大切な人との未来が繋がりますように、想いを込めて選びました💫
そして最後に、星型の絵馬にお願い事を記して奉納。

白い鳥が願いを運んでくれるというロマンチックな絵馬に、しっかりと想いを託してきました🕊️
ジェラ餅専門店「いもんね」で、念願のいちごジェラ餅を堪能🍓
昨年、伊勢神宮を訪れた際に気になっていた「いもんね」のジェラ餅。
寒さのあまりその時は食べられなかったのですが、なんと熱田神宮の近くにも店舗があると知り、今回は名鉄神宮前の「nagAya」内で、ついに念願のジェラ餅をいただくことができました♡
今回選んだのは【いちご味】のジェラ餅。

濃厚ないちごのジェラートが、もっちもちの求肥に包まれていて、見た目もころんと可愛くて…とにかく幸せな気持ちになるスイーツでした✨
ひとくち食べるごとに、甘酸っぱくてジューシーないちごの風味が口いっぱいに広がって、求肥のもちもち感と相性抜群!
見た目は雪見だいふくのようですが、中は本格的なジェラートなのでひんやり感も楽しめます。
これまでに食べたことのない新感覚スイーツで、和×洋の組み合わせが絶妙でした。
「いもんね」とは?
「いもんね」は、三重県伊勢市のおかげ横丁に本店を構える、ジェラートの専門店。
「ジェラ餅」と呼ばれるスイーツが人気で、もちもちの求肥で包んだジェラートをその場で提供してくれます。目の前で包む様子を見られるのも楽しいポイント♪
名前の由来は、「芋」と、三重県安乗(あのり)地方の方言で女性を指す「んね」を合わせた造語で、「おいしい芋スイーツを作る女性」という意味が込められているそうです。
ぜひ、見た目の可愛さともちもち食感、ひんやりジェラートの三拍子そろった「ジェラ餅」体験してみてください♡
私も次は違う味にチャレンジしてみたいなと思っています♪
公式サイトはこちら:いもんね
まとめ:また訪れたい癒しとパワーの神社⛩✨
今回は、初めて訪れた熱田神宮での体験を紹介しました。
境内をゆっくりと歩いているだけでも心が整っていくような、そんな素敵な時間を過ごすことができました。
今回は食べなかったのですが、境内には名物の「宮きしめん」がいただける場所もあるので、次回はぜひ食べてみたいと思っています!

とてもエネルギーをもらえるパワースポットだったので、名古屋を訪れる機会があれば、また立ち寄りたい場所のひとつになりました✨
ひとつだけ注意点があるとすれば…蚊に刺されやすいこと!笑
私は何も考えずミニスカートで参拝してしまい、気づいたら脚をなんと8箇所も刺されていました😂
これから訪れる方は、虫除けスプレーや服装など、蚊対策をしておくと安心です◎
公式サイトはこちら:熱田神宮
次回予告:名古屋名物「ぴよりんチャレンジ」に挑戦!
名古屋といえば忘れてはいけないのが、可愛すぎるスイーツ「ぴよりん」🐥
次回は、名古屋駅構内で大人気のぴよりんを無事にテイクアウトできるのか?!という、ドキドキの“ぴよりんチャレンジ”の体験をお届けします♪
果たして私は無事に持ち帰れたのか…?
お楽しみに✨
*あわせて読みたい記事はこちら*
コメント