浅草観光で食べ歩き&お土産巡り✨浅草寺・雷おこし・和菓子・可愛い団子を紹介!

神社・開運スポット

こんにちは、さくらです🌸

今回は、私が何度訪れてもワクワクする大好きな街・浅草をご紹介します✨

雷門をくぐると仲見世通りがまっすぐ続き、昔ながらの情緒あふれる風景と、活気に満ちた人の流れに思わず胸が高鳴ります。

お土産屋さんや食べ歩きグルメがずらりと並び、どこを見ても楽しくて立ち止まらずにはいられません🎶

今回は、その仲見世通り周辺の中から、私のお母さんも大好きな浅草名物「雷おこし」、見た目も可愛いお団子屋さん、そして上品な味わいが魅力の和菓子など、何度でも食べたくなるお気に入りをピックアップしてご紹介していきます😌

浅草寺の参拝で心をリセット

浅草といえば、やっぱり外せないのが浅草寺。雷門の大きな赤い提灯をくぐると、にぎやかな仲見世通りが続き、観光客や地元の方々でいつも賑わっています。

その光景を目にするだけで「浅草に来たなぁ」と実感できて、自然と背筋がしゃんとするんですよね✨

本堂の前に立って手を合わせると、あれだけ人が多い場所なのに不思議と心がすーっと落ち着いて、気持ちがリセットされる感覚があります。

観光地として楽しいだけでなく、ちょっと心を整えたい時に訪れるのもおすすめです。

香炉の煙を浴びて「健康でいられますように」と願ったり、おみくじを引いてその結果に一喜一憂したり…小さなことなのに、日常とは違う特別なひとときが味わえるのも浅草寺の魅力。

おみくじは“凶が多い”と有名で、私も過去に何度か引き当てたことがあるんですが笑、その分たまに大吉が出ると本当にテンションが上がります!

ちなみに、最後に訪れた時に見事「大吉」を引けたので、「もうこの幸運を大切にしたい!」と思って、それ以来おみくじはしばらく控えているんです。

こういうちょっとしたエピソードも含めて、浅草寺参拝は毎回特別な体験になります🙏🏻

また、暗くなってから訪れると雰囲気も違って参拝客も少なくおすすめです✨

浅草土産の王道!常盤堂雷おこし

浅草といえば、やっぱり外せないのが「雷おこし」ですよね!

古くから浅草土産として親しまれていて、その歴史は江戸時代まで遡るんです。

浅草寺の参拝帰りに手に取る人が多い定番の和菓子で、浅草の雰囲気そのものを感じさせてくれるお菓子でもあります🌸

私が初めて常盤堂雷おこし本舗の雷門本店で雷おこしを買ったのは、何気なくお母さんに「浅草行くなら雷おこしお願い」と言われたのがきっかけでした。

軽い気持ちで買って帰ったのですが、食べたお母さんが「これすごく美味しい!」と感動して、それ以来浅草に行くたびに必ず頼まれるようになりました✨

そんな“定番”になったのも、サクサクとしたお米の軽やかな食感と、やさしい甘さがクセになる味わいのおかげです。

写真の紫巾着に入ったタイプは、抹茶・胡麻などいろいろな味が詰め合わせになっていて、どれを食べようか選ぶのも楽しいポイントです♪

見た目もカラフルで可愛いから、開けた瞬間からちょっとしたワクワク感があります。

軽くて日持ちもするので、家族や友達へのお土産にぴったりですし、浅草の思い出をお裾分けするのにもうってつけです😊

浅草に行くたびに必ず立ち寄るスポットができると、自分だけの“浅草ルーティン”ができたようで特別感がありますよね。常盤堂の雷おこしは、まさにそんな浅草旅の“マストアイテム”です✨

公式HPはこちら:常盤堂

宝石みたいにきらめく「舟和のあんこ玉」

浅草で和菓子といえば「舟和」を思い浮かべる方も多いと思います。

芋ようかんの名店として有名ですが、実は隠れた名品が「あんこ玉」なんです✨

ショーケースに並んだあんこ玉は、まるで宝石のようにコロンと輝いていて、一目見ただけでテンションが上がります💎💕

小豆、苺、抹茶、珈琲など、定番からちょっと珍しいフレーバーまで揃っていて、見た目も味わいもとっても個性的。

さらに季節限定のフレーバーが登場することもあり、その時々でしか出会えない味に巡り会えるのも楽しみのひとつです。

私は今回、王道の小豆とフレッシュな甘酸っぱさが魅力の苺をチョイス🍓

食べてみると、外側の寒天がぷちっと弾けて、その中からとろけるように優しい甘さの餡が広がって、思わず笑顔になってしまいました😊💕 初めて食べた時は「こんな和菓子があったんだ!」と驚いたほどでした。

購入方法も選べて、私のようにバラ売りで好きな味だけ買うのもありですし、芋ようかんと一緒のセットをお土産にするのもおすすめです。

見た目が可愛いのでちょっとしたプレゼントにもぴったりで、渡した瞬間に「わぁ!」と喜んでもらえること間違いなし✨

浅草に行ったらぜひ芋ようかんと一緒に、舟和のあんこ玉もチェックしてみてください。

小さな宝石を味わうような幸せなひとときが待っていますよ🌸

公式HPはこちら:舟和

遠方の方はネットでも購入できるのでチェックしてみてくださいね🥰


SNS映え間違いなし✨そらつきの可愛いお団子

最後に紹介するのはSNSでも話題の「そらつき」のお団子。

実際に行ってみると、ショーケースに並ぶ苺スイーツがどれも可愛くて目移りしてしまうほどでした🍓💕

特に人気の「いちご団子」は、真っ白なお団子の上にカラフルな餡が絞られて、その上に苺がちょこんとのっているスタイル。

赤・緑・黄色と色とりどりの餡はまるで小さな花が咲いているみたいで、手に取った瞬間からワクワクする見た目です🌸✨

写真を撮るだけでも気分が上がるので、浅草観光のおやつタイムにはぴったりです!

食べてみると、優しい甘さの餡と苺のジューシーな酸味が口の中で絶妙に溶け合って、見た目以上に美味しい🍓

ひと口サイズで食べやすいから、仲見世通りや裏仲見世を歩きながらでも楽しめます。

季節ごとに変わる苺や餡の組み合わせもあるそうなので、訪れるたびに新しい出会いがありそうです。

「可愛いだけじゃなくてちゃんと美味しい♡」そんな印象を残してくれる、浅草ならではの和スイーツでした✨

浅草まとめ🌸

今回ご紹介した浅草は、歴史ある浅草寺の参拝から始まり、定番のお土産「雷おこし」、可愛いビジュアルの和菓子「あんこ玉」、そしてSNS映え間違いなしの「そらつきのお団子」まで、見どころもグルメも盛りだくさんでした✨

浅草は何度訪れても新しい発見がある街で、家族や友達と一緒でも、ひとりでふらっと散策しても楽しめるのが魅力です。

昔ながらの雰囲気とトレンドのスイーツが同じ場所で味わえるのも浅草ならではです。

観光やお参りで心をリセットしつつ、美味しい和菓子でほっと一息。

そんな時間を過ごすことで、気持ちも元気になれます。浅草に行かれる際は、ぜひ今回紹介したお店やグルメもチェックしてみてくださいね♡

あなたのお気に入りの浅草スイーツが見つかりますように🍡✨

次回予告

次回は以前のブログでもご紹介したことのある 小網神社の続編として、「おみくじ」と「お守り」にフォーカスして詳しくご紹介していきます⛩️✨

小網神社は強運厄除や金運アップで有名ですが、実際に引いたおみくじの体験談や、いただいたお守りの種類や魅力を掘り下げることで、より身近に感じてもらえると思います。

小さな境内ながらも、ご神気を強く感じられるパワースポットで、参拝の度に新しい気づきやご縁をいただける場所なんです。

運気を整えたい方や心の支えが欲しい方にとっても参考になる内容にしていきますので、ぜひ次回も楽しみにしていてくださいね🌸

🔗小網神社で出会ったお守りとおみくじ|日々を支えてくれる心強い存在

*あわせて読みたい記事はこちら*

🔗金運&行動力UPを感じた!白蛇様を祀る都内の開運神社〜蛇窪神社〜

🔗「東京・推し活&恋愛運アップ神社めぐり〜皆中稲荷神社と東京大神宮〜」

コメント