歯列矯正③~装置装着してからの日々〜

歯列矯正

こんにちは、さくらです🌸

今回は前回の続き、ついに矯正装置装着!

そして矯正生活の日々についてお話しますね。

カウンセリングに行き診断結果を聞いて治療お願いしますと契約してから約2週間後くらい経った日に装置しました。

ブラケット装着

私の場合まずは、上の歯にブラケットをつけてワイヤーを通して綺麗に並べる事から始まりました。

装置をつけてからこの歯ブラシで歯磨きしてました!

ワイヤーの隙間など細かい所が磨きやすい作りになっています。

セットになっていてお得です。 ↓


その後数ヶ月してから下の歯の奥歯からブラケットをつけてワイヤーを通して、さらに数ヶ月経って奥歯が綺麗に並んでから

下の歯左右4番目の歯を抜いてきてくださいと言われかかりつけの歯医者さんでついに抜歯をする事になりました。

下の歯抜歯

私が何よりも嫌がっていた抜歯がついにやってきてしまい怖くて怖くて仕方なかったです。

ですが、小さい頃からお世話になっているかかりつけの歯医者の先生が優しくしてくださり

麻酔もしっかり効いていたのと下の歯だから?ってのもありスポンって呆気なく抜けました笑

嫌な事は一気に済ませたい性格なので、下の歯左右一気に抜きました🦷

その後の食事が大変で苦労しました笑

抜歯後

血餅という骨を守るカサブタが取れてしまうと大変な事になるので、この血餅を守る為に流動食生活が続きました。

片方ずつ抜けばもう片方で噛めるので、みなさんは片方ずつ抜歯する事をオススメします!笑

血餅を守る1週間くらいの期間はゼリーやプリン、おじやなど食べてました。

またオイコスのヨーグルトも食べました!タンパク質が沢山入ってるので身体にも良くもったりしてるので食べ応えもありお世話になりました!↓


抜歯してから数ヶ月後に下の前歯全部にもブラケットが着いて隙間を埋める作業が始まりました。

上の歯抜歯&アンカースクリュー埋め込み

下の歯の隙間を埋める段階に来た辺りでついに上の歯の左右4番を抜歯する事になりまた一気に左右同時に抜きました笑

上の歯はなかなか抜けずゴリゴリやられて怖かったです😭

が何とか無事に抜けてまた前回同様血餅を守る日々に入りました。

そして上の歯抜歯してから、アンカースクリューという普通に動す矯正するよりもさらに歯を後ろに下げられる機能を持ったネジを上の歯5番と6番の間に左右埋め込むことになりました。

今度は体内にネジを埋め込むのか…ってとても怖かったですが、これを埋めて動かす事によって口元がだいぶ下がるらしく綺麗になる為に頑張ろうと乗り越えました!

麻酔してたのもあって音はギュイーンって怖かったけど痛みは無く、麻酔切れても痛む事もなくこちらも恐れてた割には呆気なく終わって一安心でした笑

ざっと大まかに説明した感じにはなりましたが、それから抜歯したスペースに歯を動かして隙間を埋めていくという段階になりそれが凄く時間かかりました。

歯磨きの後最後にこちらのコンクールで口をゆすぐとスッキリして良かったです! どうしても矯正中ってお口の中気になるのでこういう物で最後ゆすぐのオススメです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コンクール コンクールF(100ml*3個セット)【コンクール】
価格:2,954円(税込、送料無料) (2025/3/21時点)


あくまで私の治療はこんな感じだったんだなって参考程度に見ていただけたらと思います。

それぞれの歯並びや先生によって治療のやり方変わってくるので!

次のブログでは矯正中に役立った物、困った事、気づいた事、総額いくらかかったのかなどをお話しますね!

歯列矯正①〜はじめたきっかけ〜

歯列矯正②〜カウンセリング巡り〜

コメント