こんにちは、さくらです🌸
お仕事や歌で喉をよく使っていたり、夏場のエアコンで乾燥したりして、気がつくと喉の調子がイマイチ…なんてことが多い私。
そんな時にいつも頼りにしているのが 「龍角散」シリーズ です。
今回は私が実際に試してきたアイテムをまとめてご紹介します。
普段使いから本気のケアまで幅広く揃っているので、喉ケアを気にしている方におすすめです✨
やっぱり定番!龍角散のど飴は安心感がちがう
まずは超定番の 龍角散のど飴。
喉がイガイガしたり乾燥が気になる時に、すぐ口に入れると安心できます。
他ののど飴だと甘いだけで効き目を感じにくいのですが、龍角散はハーブ感とスーッとした清涼感があり、実際に喉が落ち着いていくのを実感できるんです✨
カバンの中には必ず入っている私の常備品になっています🙏🏻
さらに裏技として…喉が酷い時には、飴を2〜3粒お水やお湯に溶かして飲むのもおすすめです!
これは歌手や声を使うお仕事の方も取り入れている方法で、私も真似して効果を感じました。
喉が変だなって時にぜひ試してみてください!
持ち歩きに便利!龍角散ダイレクト(ピーチ味)の効果
次に愛用しているのが 龍角散ダイレクト・スティックタイプ。
私はピーチ味がお気に入りです🍑
薬っぽい苦味が少なく、美味しいので続けやすいんですよね。
スティックタイプで1包ずつ分けられているので、ポーチやバッグに入れて持ち歩けるのが便利!
電車移動中やお仕事の合間にすぐ飲めるので、遠征やライブの前にもよく使っています。
「美味しいのにしっかり効く」そんな頼もしい存在です。
マンゴー味で美味しく続けられる!龍角散トローチ
今回初めて買ったのが 龍角散ダイレクト・トローチ(マンゴー味)。
のど薬でマンゴー味って珍しいですよね!

実際に舐めてみると美味しくてびっくり。飴のようにすぐ溶けてしまわず、口の中でじっくり効いていく感じがあります。
「電車の中で咳をしたくない」「人前で喉の不快感を抑えたい」そんな時に大活躍でした。
飴よりもしっかり効果が長持ちするので、喉をいたわりたい時におすすめです。
リフレッシュにも◎龍角散タブレットの便利さ
最近特に愛用しているのが タブレットタイプ。
咳き込みそうな時や喉が変だなと感じた時に、すぐ口に入れるとスッと落ち着くんです。
持ち運びも簡単で、リフレッシュしたい時のミントタブレット代わりにも◎
小粒なのにしっかり効果を発揮してくれるので凄いなと思っています✨
日常的に頼りになる存在です。
究極の喉ケア!龍角散の粉はまずいけど効く
そして最後は大本命! 龍角散の粉タイプ。
これはもう「本気で喉を守りたい人」のためのアイテムだと思います。

正直、味はかなり独特で苦いし、粉なのでむせやすくて扱いも大変…。
でも効き目は抜群で、喉が弱っている時に使うと本当に助けられます。
声優さんやアナウンサー、歌手の方など、声をお仕事にしている人が愛用しているのも納得。
私も日々声を使うことが多いので予防も兼ねて取り入れています。
喉を守るために龍角散を味方にしよう
龍角散シリーズは、シーンに合わせて使い分けられるのが魅力です。
- のど飴 → 普段のケアや軽い乾燥に
- ダイレクト → 即効で効かせたい時、持ち運び用に
- トローチ → ゆっくりじっくり効かせたい時に
- タブレット → 日常的なリフレッシュ&予防に
- 粉タイプ → 本気のケアや声を守りたい時に
喉のケアは小さな積み重ねが大切。
私自身、龍角散に何度も助けられてきました。
同じように喉を酷使している方や、乾燥で悩んでいる方の参考になったら嬉しいです🙏🏻
次回予告
次回は、東京の浅草にある浅草寺、その近くで購入して美味しかったお菓子を紹介しようと思います🍡✨
浅草寺でのお参りと合わせて楽しんだ 雷おこし・あんこ玉・おだんご。
昔ながらのおやつって、どこか懐かしくて心がほっとしますよね。
観光のお土産にもぴったりなので、浅草散策の参考になったら嬉しいです!
🔗浅草観光で食べ歩き&お土産巡り✨浅草寺・雷おこし・和菓子・可愛い団子を紹介!
*あわせて読みたい記事はこちら*
🔗声を使う人にもおすすめ。喉にやさしいカモミールティーで癒されてみた☕
コメント